「旅行先でホテルに『予約がありません』と言われたらどうしよう…」
「安いと思って予約したのに、実際は高い料金を請求された」そんな不安を抱えながらホテル予約をしていませんか?
特に海外を拠点とする予約サイトでは、予約トラブルや料金の不透明さが問題となっており、せっかくの旅行が台無しになってしまうリスクがあります。
この記事では、安心して利用できる日本企業運営の予約サイトを紹介します。
各サイトの信頼性、料金体系、使いやすさを徹底比較しました。
この記事を読むことで、あなたの旅行スタイルに最適な予約サイトが見つかり、トラブルの心配なく、お得にホテルを予約できるようになります。
海外サイトの危険性:2025年最新のAgoda事件
過去からトラブルが発生している海外サイト。
2025年も続くAgoda(アゴダ)のトラブル事例は、海外予約サイトの危険性を如実に物語っています。
2025年に発生した主要トラブル

①予約した部屋が確保されていない
利用者が予約完了メールを受け取ったにもかかわらず、実際にホテルには伝わっておらず「予約されていない」と断られるケースが続出。あるユーザーは、予約直後に確認番号を得たにもかかわらず、二日前に勝手にキャンセルされ、「部屋が確保されていない」と通告されました。
②ダブルブッキング/架空在庫の販売
Agodaが第三者サプライヤーから仕入れる在庫には、実際には存在しない客室を含むものがあり、結果としてホテル側の空室と連携されず予約不可に。特に星野リゾートなどが「休館日なのに予約できる」と名指しで注意喚起を行い、問題が顕在化しています。
③予約内容と異なるプランへのすり替え
熊本の旅館では「夕食付きプラン」で契約したはずが、「朝食付きプラン」に無断で変更され、旅館側に追加負担が発生。禁煙ルームが喫煙可として販売されるなど、条件が異なる内容で売られていたケースも報告されています。
④料金やキャンセル規定が実際と異なる
Agoda側の価格が公式サイトより高く設定されていたり、実質キャンセル不可プランとして扱われる例も。東横インやANA系列など複数の施設が、これらの高値販売やキャンセル規約の違いに対して警告を発出しました。
⑤サポートの対応が不十分
予約ミスが発生しても、Agodaのカスタマーサポートに連絡がつかない、または不十分な対応に留まるという不満が多発。代替ホテルの手配や補償が行われない場合もあり、旅行者への負担が大きくなっています。
参照:https://news.yahoo.co.jp/articles/4f816f246de531ac5cac0164c1531f8d4cd837a5
観光庁は2025年3月に業務改善要請を出し、7月にAgodaが問題のある第三者サプライヤーとの契約停止やAI監視の導入を発表しましたが、根本的な解決には時間がかかると予想されます。

信頼できるホテル予約サイト 4選
このような海外サイト特有のリスクを避けるため、日本企業が運営する信頼性できるホテル予約サイト4選を紹介します。
ヤフートラベル

運営会社:LINEヤフー株式会社(ソフトバンクグループ)
ヤフー株式会社は1996年設立の老舗IT企業で、現在はソフトバンクグループの中核企業として位置づけられています。東証プライム上場企業であり、年間売上高は1兆円を超える安定した経営基盤を持ちます。
Yahoo! JAPANの月間利用者数は8,000万人を超え、日本のインターネットインフラを支える企業として高い信頼性を誇ります。万が一のトラブル時も、豊富な顧客サポート体制で迅速な対応が期待できます。
特筆事項
幅広い宿泊プランが掲載されており、レビュー機能によって他の利用者の声を参考にできる点も安心材料です。
常時10%以上の割引を実施しており、提供価格にも安心感があります。
一休.com

運営会社:株式会社一休(LINEヤフー傘下(ソフトバンクグループ))
株式会社一休は1998年設立のオンライン旅行会社で、2016年にヤフーの完全子会社となりました。
高級ホテル・旅館の予約に特化したビジネスモデルで、厳選された宿泊施設のみを取り扱っています。
現在はヤフートラベルの運営会社であるLINEヤフー株式会社の傘下となり、強固な財務基盤を持ちます。
創業以来20年以上にわたって高級宿泊施設との信頼関係を築いており、他社では取り扱えない限定プランや特別料金を提供できる体制が整っています。
特筆事項
掲載施設はすべて一休独自の審査を通過しており、予約から宿泊までのトラブルが少なく、対応品質の高さにも定評があります。
口コミ評価の平均も高く、「安心して使える高級予約サイト」として高評価を得ています。
楽天トラベル
運営会社:楽天グループ株式会社
楽天グループ株式会社は1997年設立の日本最大級のEコマース企業で、東証プライム上場企業です。
楽天市場、楽天銀行、楽天証券など70以上のサービスを展開する「楽天経済圏」の中核を担っています。
年間売上高は1兆8,000億円を超え、楽天トラベルだけでも年間取扱高は1兆円規模。国内最大の宿泊予約サイトとして、全国40,000軒以上の宿泊施設と契約しています。
楽天ポイント経済圏により、他社にない独自のメリットを提供できる体制が整っています。
特筆事項
楽天カードや楽天ポイントとの連携により、決済の安全性と利便性を両立。
定期的なスーパーSALEや割引クーポンにより、お得に宿泊予約できる仕組みも信頼性を高めています。
じゃらん


運営会社:株式会社リクルート
株式会社リクルートは1960年創業の人材サービス大手企業で、東証プライム上場企業です。
「じゃらん」ブランドは1990年から情報誌として開始され、2001年にオンライン予約サービスを開始しました。
リクルートグループの年間売上高は2兆8,000億円を超え、安定した経営基盤を持ちます。
人材、不動産、旅行など生活に密着したサービスを長年提供してきた実績があり、顧客サポート体制も充実しています。
特筆事項
旅行ガイド誌で培った信頼性のある情報提供力を活かし、掲載宿の紹介も詳細かつ正確。
実際の宿泊者によるレビューや星評価も多数掲載されており、利用前に安心材料を確認できる設計になっています。
各サイトの料金比較:どこが一番お得?


同じホテル・同じプランでも、予約サイトによって料金が異なることがあります。
ここでは実際に人気ホテルで料金を比較調査した結果をご紹介します。
なお、比較にあたりセールは考慮せず、通常価格で比較しています。
ビジネスホテル料金比較
比較した条件
ホテル:スマイルホテル東京綾瀬駅前
日程:10/2(木)~10/3(金)1泊2日
人数:大人1人
最安値順
1位 ヤフートラベル 8,910円
2位 楽天トラベル 9,900円(90ポイント付)
3位 じゃらん 10,400円(208ポイント付)
※一休.comは、高級ホテル特化のため取り扱い無し。






温泉旅館料金比較
比較した条件
ホテル:ザ・プリンス箱根芦ノ湖
日程:10/18(土)~10/19(日)1泊2日
人数:大人2人
最安値順
1位 ヤフートラベル 54,720円
2位 一休.com 57,760円
3位 楽天トラベル 57,800円(523ポイント付)
4位 じゃらん 60,800円(1216ポイント付)
※一休.comは、高級ホテル特化のため取り扱い無し。








結論
セールなどを考慮しない場合は、常時10%割引を実施しているヤフートラベルがいずれの場合も最安となりました。
特に「ザ・プリンス箱根芦ノ湖」の例では各社定価が、60,800円に固定されているため、各社の割引施策によって料金の価格差が生まれています。
ヤフートラベルの割引については、比較サイトでは反映されていない場合があるので、必ず公式サイトで確認しましょう。
カスタマーサポートの信頼性比較:どこが安心?


ここではトラブル時に頼ることになるカスタマーサポートについて、どの予約サイトがより安心なのか解説いたします。
サイト | 受付時間・体制 | 特徴 |
ヤフートラベル | 10:00〜19:00 (年中無休、電話・メール) | 丁寧な個別対応。年中無休で日中対応。 |
一休.com | 10:00〜19:00 (年中無休、電話・メール) | 丁寧な個別対応。年中無休で日中対応。 |
じゃらん | 9:00〜21:00 (年中無休、サポートデスク) | リクルートグループで安心の安定運用。ホットラインは時間や窓口で異なる。 |
楽天トラベル | 9:00〜18:00 (年中無休、電話・チャット) | 電話は混雑時に繋がりにくい。オペレーターチャットに対応。 |
カスタマーサポートの充実度
1位 じゃらん
2位 ヤフートラベル、一休.com
4位 楽天トラベル
まとめ:信頼性・料金・安心対応、すべてが揃った予約サイトを選ぼう


テル予約サイト選びで失敗しないためには、「安さ」だけでなく運営会社の信頼性とサポート体制をしっかり確認することが大切です。
実際、2025年もAgodaによる予約トラブルが多発しており、「予約が通っていなかった」「料金が違う」「サポートが不十分」といった深刻なケースが続出しています。
海外サイトの利用には、依然としてリスクが伴います。
こうした背景から、安心して使える日本企業運営のホテル予約サイト4選をご紹介しましたが、最もバランスに優れた予約サイトは「ヤフートラベル」であると言えます。
✅ ヤフートラベルが選ばれる理由
・ソフトバンクグループの安定基盤 × 国内最大級の利用者数で安心
・常時10%以上の割引があり、実際の価格比較でも最安値多数
・丁寧なカスタマーサポートと、レビュー・評価機能も充実
失敗のないホテル選びをしたいなら、まずはヤフートラベルをチェックしてみてください。
コメント