PR

【実例あり】Yahoo!トラベルと一休、どちらがお得?ポイント&特典の違いを比較!

ヤフートラベル一休比較ロゴ 旅行
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

旅行予約サイト選びで迷ったとき、
候補にあがるのが「Yahoo!トラベル」と「一休.com」。
どちらも便利で信頼できる予約サイトですが、実は「お得さ」のポイントが異なります。

この記事では、実際の予約事例を交えて、
⇒Yahoo!トラベルのPayPayポイント割引のお得度
⇒一休.comがダイヤモンド会員特典のお得度
を紹介しつつ、どっちで予約すべきかの判断基準を明確に解説します!

Yahoo!トラベルと一休.com、どちらで予約すればお得なの?
──その答えは、宿泊先ごとに比較して選ぶのが正解です。

  1. 宿泊したいホテル・旅館のページを両サイトで開く
  2. ポイント還元率とクーポンを確認
  3. 総額が安い方で予約!
     ・Yahoo!トラベルの方が安ければそのまま予約
     ・同価格の場合は一休.comで予約して、会員特典を狙うのが賢い選択!

この記事では、上記の比較を実際のホテル事例を交えて詳しく解説します。
クーポン・ポイント・セール・会員特典など、旅行予約のあらゆる「お得要素」を徹底比較しているので、どちらを使うべきか自信を持って判断できるようになります!

ヤフートラベル

・出張から一般的な家族旅行まで日常使いに最適
・手頃な価格帯からラグジュアリーまで幅広いプラン
・全国の宿泊施設の圧倒的な掲載数
 17,215件:2025年6月時点

一休.com

・ラグジュアリーな非日常体験を重視
・洗練された予約画面
・高級ホテル、旅館に特化した質の高い宿泊施設
 約4,500件:2025年6月時点

両予約サイトの関係について
2016年、当時のYahoo! JAPANグループ、現Zホールディングスグループに、一休.comが加わりました。
同じグループ企業の中に、旅行予約サイトが2個存在することになったため、2021年にヤフートラベルが大規模リニューアルを実施し、一休.comとの技術統合が進みました。

このような背景から、両サイトの予約画面や料金設定は非常に類似しています。

旅行予約の際に重要な判断基準となるのが「ポイント還元」「クーポン」「セール」。
ここでは、Yahoo!トラベルと一休.comのポイント還元やクーポン、セールを徹底比較し、どちらが本当にお得なのかを実例付きで紹介します。

基本還元率について比較すると、Yahoo!トラベルは基本的に10%以上のポイント還元が期待できるのに対し、一休.comは宿泊先により10%を下回る場合もあります。

<例1:ハレクラニ沖縄>

Yahoo!トラベル
一休.com

<例2:シギラベイサイドスイート アラマンダ>

Yahoo!トラベル
一休.com

どちらも、共通してポイントを即時割引で利用できます。

Yahoo!トラベルは、ほとんど全てのホテル・旅館で10%以上の還元を実現しながら、ポイント増量のキャンペーンも実施しています。
一休.comでもポイント増量のキャンペーンを同様に実施していましたが、一部のホテル・旅館で10%を下回る場合もありました。

実例の通り、Yahoo!トラベル一休.comで同じ還元率のホテル・旅館はあるものの、一休.comYahoo!トラベルの還元率を上回るホテル・旅館はありませんでした。

比較項目Yahoo!トラベル 一休.com 
固定額クーポン
(施設ごとに先着制)
若干多い若干少ない
時間限定クーポンありあり

ホテル・旅館毎に発行される固定額クーポンは、もともとの掲載件数が多いYahoo!トラベルが若干多いものの、一休.comにしか存在しないクーポンがありました。
先述のポイント還元と合わせて確認する必要があります。

一休のクーポン画面より。とてもお得なクーポンもあります。

90分限定の割引クーポンで、表示されてから時間内に利用(予約)する必要があります。
たとえば2000円、5000円などのクーポンが不定期に出現します。

明確なスケジュールは公開されておらず、同時に全ての人に配布されるわけではないので、トップページにアクセスして出現したらとてもラッキーです。
出現した場合は、迷っている場合でもキャンセル規定を確認した上で、ひとまず予約することをおすすめします。

時間限定クーポンは両サイトで出現するものの、出現確率等の詳細情報は明らかになっていないため、両サイトのトップページを確認することをおすすめします。

出現したらラッキー!ただし、時間限定なので注意!
Yahoo!トラベル一休.com
・GoGoセール(36h)を定期開催(毎月〜隔月)・GoGoセール(36h)を定期開催(毎月〜隔月)
・お年玉・春旅・夏旅セールなど季節イベントも開催・お年玉・春旅・夏旅セールなど季節イベントも開催
 ・1日9日19日の24h「ポイント10倍セール」

基本的にセール内容の相違点はありません。
一休.comのみ毎月1日・9日・19日に24h限定で「ポイント10倍セール」を開催しますが、Yahoo!トラベルにも特にセール告知なしでポイントの増加が反映されていたので、気にする必要はなさそうです。

一休.comの会員ステージは、過去6ヶ月の利用金額に応じて決定され、国内宿泊予約時の還元率が異なります。

ステージ条件(6ヶ月利用額)ド事前決済還元率現地決済還元率
レギュラー5万円未満2%1%
ゴールド5~10万円未満3%1.5%
プラチナ10~30万円未満4%2%
ダイヤモンド30万円以上5%2.5%

ゴールド会員以上になると、ヤフートラベルの還元率を上回るホテル・旅館がありますので会員ステージを上げることはとても魅力的です。
また、ゴールド会員以上限定のプライベートセールも実施される点も必見です。
ただし、条件は6か月の利用額とやや厳しいです。

ダイヤモンド会員になると、プレミアサービス提携施設で以下のような無料特典が受けられます 。

・アーリーチェックイン(例:通常15:00 → 14:00へ短縮)
・レイトチェックアウト(例:通常12:00 → 13:00まで延長)
・1ドリンクチケットやウェルカムギフト

その他にも、駐車場無料、ホテルクレジット、客室アップグレードなど、施設によって多彩な特典が用意されており、提携ホテル・旅館ごとに内容は異なります。

以下の通りホテル・旅館によってはとても魅力的な特典が用意されています。

<利用条件>
予約時にダイヤモンド会員であることが条件のため、チェックアウト時点ではダイヤモンドでも、予約時点でステージ未達では対象外。
また、ダイヤモンド会員である本人が宿泊する部屋のみが対象となります 。

Yahoo!トラベルと一休.comは、同じZホールディングス傘下で、予約画面や価格が似ている一方、「お得さのベクトル」が異なります。

比較の手順

(STEP1)宿泊したいホテル・旅館を決める
 Yahoo!トラベルと一休.comの両方で同じ宿泊先を検索します。

(STEP2)ポイント還元率・クーポンの有無・割引額を確認。
 両サイトとも即時割引対応なので、割引後の総額をしっかりチェックする。

(STEP3)総額が安い方で予約。
 とくにYahoo!トラベルは還元率10%以上が基本なので、価格面では優位なケースが多いです。

 ※もし価格が同じ or ほぼ同じなら…
 一休.comで予約して、ステージアップやダイヤモンド特典獲得を狙いましょう!

この比較ステップを実践すれば、どちらの予約サイトでも“後悔しない予約”ができます。
お得に、そして快適に旅を楽しむために、ぜひ活用してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました